日本財団 図書館


 

2・5 船の推進

船を前方又は後方に進めるためには推進方法を考えねばならない。小型船では人力による,ろ、かい又は風力による帆などがその方法の一つであるが、船が大きくなると大きな推進力を必要とするので、現在ではスクリュープロペラ推進、外車推進、噴射推進などがある。一般的なものはスクリュープロペラ推進が多い。

017-1.gif

図9 スクリュープロペラ

2・5・1 スクリュープロペラ(screw propeller)
図9は翼が4枚のものを示したが、3枚又は5枚のものもある。通常はこれを1個つけるが大型旅客船等は2個装備することもある。このスクリュープロペラは翼が数度ねじれていて,1回転の間に軸にそって移動したこととなる。この距離をピッチという。したがって、1回転毎に1ピッチ進むことになるが、水の中では水の抵抗によりエネルギーが費されて船は1ピッチだけ進まず、ある値だけ失われる。これをスリップという。したがって、ピッチをp、船の実際の速さをv、とすればp−vだけ船の速さが失われたことになる。
スクリュープロペラのことを一般に単にプロペラという。
2・5・2その他の推進器
(1)コルトノズル(kort nozzle)

017-1.gif

図10 コルトノズル

前記スクリュープロペラを図10のコルトノズル内におき、性能を改善したもので、プロペラ荷重の大きい引き船やトロール漁船に用いられる。
また、これを360°旋回可能にして、引き船等の操船性能の向上に役立てたものである。
(2)可変ピッチプロペラ
(control1ab1e Pitch propeller,CPP)スクリュープロペラの翼は傾きや、ねじれによって一定のピッチを有しているが、これは翼角を変節することにより+、0、−にピッチを変えるもので、制御は操だ室で遠隔制御される。したがって、船の前進、後進の動作及び速力を自由に変えることができるので、最近では大型船にまで使用されるようになった。
(3)ホイッシュナイダープロペラ
(voith schneider propeller)
図11にみられるように、一群の縦翼が水平に回転するもので、回転数を変えずに、翼の偏心位置を変えて、推力の大きさ及び方向を変えることができるから、かじは不要である。引き船などに適しているが、大馬力用には適さない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION